対面キッチン・使わない吊戸棚を取って開放的な台所に

台所のコーナーに吊戸棚とカウンターを作って新築当時でもおしゃれな台所でしたが少し狭いのと換気扇がフード型では無かったので換気も不十分でした。

   

まずはカウンターを撤去します。

流し台も吊戸棚も撤去してすっきりしました。

撤去し終わったところ、床が結構傷んでいるようなので急きょ床板も張り替えする事にします。
今回床はCF(クッションフロア)仕上げなので12ミリのコンパネを2重張りにします。

すぐ隣が井戸になっているのでどうしても床下が湿気るようですので今回は床下に調湿材を入れることにします。
品物は出雲屋炭八を使うことにします。
http://www.sumi8.jp/article/14026942.html

ここまでしたら床下にも断熱材をきっちり入れて冬の寒さ対策もやりました。
私はグラスウールの床トップという断熱材を使います。http://www.isover.co.jp/products/06.html
施工性も良いですし、きっちり隙間なく取り付け出来るので仕上げもバッチリです。

次は吊戸棚も撤去しましたので天井はコンパネを張ってクロス仕上げが出来るように準備します。

次に換気扇の位置を変更しますので壁を作り今度はキッチンパネルで仕上げます。
キッチンパネルは鏡面仕上げなので汚れてもふき取るだけに綺麗になるので今回は少し多めに張ることにしました。

そしてキッチンの組立です、今回は対面キッチンなので換気扇はスリム型の整流板付きでお掃除もとても簡単です。
メーカーはタカラのホーローを使わせて頂きました。
ホーローはとても丈夫で長持ちしますし、磁石が付くので収納やタオル掛けなど簡単に取り付ける事が出来ます。

 

少し換気扇が窓に掛かるのですがあかり取りも必要ですので窓の所は開けて仕上げてます。

IHクッキングヒーターもワイド型に変えて使いやすくしました。
今回はグリルもワイドですし、右左がダイヤル式で今までのものと同じような使い方が出来るタイプにしました。
三菱の新製品でCS-T32HNWSRです。http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ih_cooking/lineup_thn_index.html 

食器棚も裏の方がかなりカビがきてたのとレンジや炊飯器、ポットなどを置くスペースも欲しかったので新しい家具も入れました。
以前より薄型になったのと上の棚が少し奥行きが少ないので以前より圧迫感は少なくなったと思います。

食器棚の下は引出式のごみ収納になっていますので綺麗に使ってもらえると思います。

さあこれで出来上がりです。
吊戸棚が無くなって解放感があり部屋が広く感じます。椅子を持ってくればこのカウンターでお茶や食事もできますね。

今回は天井も壁もすべてクロス仕上げにしましたので部屋がとても明るくなりました。
照明器具もLEDに交換しましたので消費電力も小さく長持ちしますの快適にお過ごしください。

今回は予定より少し工期がかかりましたが床下の対策が出来ましたので安心して使っていただけます。

当社をご利用いただきありがとうございました。

リフォームなどのお問い合わせご用命は

〒680-0935 鳥取市里仁315
有限会社 コア イチムラ
電話 0857-28-7689

 市村までお願いします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA