洗濯機の真下に排水口

今回のお宅は洗濯機の下から水が漏れるという事でお伺いしました。

洗濯機の真下に排水口がありきちんとホースが入れにくい事と防水パンが無いので水が漏れた時に直接床に水が漏れてしまうという状況でした。

そこで今回は防水パンを取り付ける事と排水トラップを洗濯機を置いたままで掃除が出来るようにするという事にしました。

そこでまず防水パンの排水口に合わせて穴を開けます。

それから排水パンを合わせてトラップを取り付け、排水管と接続します。

今回は、ごみの溜り具合が見れるように透明なタイプの排水トラップを使用しました。

そして防水パンを固定して排水トラップを組み込みます。

今回のお家は左右に余裕がないので排水パイプを洗濯機の下を這わせます。

今回は排水口が見えないように全面にカバーを付いたものを使用しました。

こうすれば見た感じカッコいいですよね。

さあ これで出来上がりです。

最後に給水管も少し水漏れがあるという事で蛇口の先の給水管アダプタも交換しました。

蛇口を交換しなくてもこのアダプタを取り替えるだけで水漏れも無くなりました。

どうしても古くなるとねじの締めつけたとこから水が漏ってしまうことがあります。
そうなったら締めなおしても治りませんね。
この部品700円くらいですので是非お勧めですよ。

今回は 洗濯機の前の床下点検口があったのでとても楽に工事が出来ました。

何か水漏れがあったときとか詰まった時など点検口があるととても便利ですね。

以上 さとにのでんきやさんのお仕事日記でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA